秋のめだか水換え🍂越冬前にやっておきたい部分換水のコツと手順

メダ活

夏も終わり段々と秋っぽくなってきましたね〜 秋は“めだかの冬支度シーズン”。水換えひとつで越冬の成功率が変わると思っております。今回は実践的に、わかりやすくこの時期の水換えについて解説していきます🐟

水換えやるよー‼︎

🍁 秋の水換えは“冬を乗り切る準備”です

気温が下がりはじめる秋。水温が20℃を切るタイミングで、めだかたちは少しずつ動きがスローになってきます。そんな時期に欠かせないのが部分換水

水をまるごと入れ替える“全換水”とは違い、元水(もとの水)を活かしてリセットするのが秋のポイントです。

これをやっておくと、水質の安定・病気予防・冬眠中のトラブル防止につながります✨

👀 Step1:観察しながらめだかを救う

まずは観察タイム!越冬前のチェックとして、泳ぎ方・体色・ヒレの開き方などをしっかり確認します。

グラディオ横見 グラディオ上見

観察を兼ねて、網ですくって別容器に移動。その際に元水をボール1〜3杯分とっておきましょう。これはあとで水合わせに使う“元のバクテリア水”です。

別容器は日陰に置き、急な温度変化を避けてくださいね。

2つの容器ですると楽ちん👍 元水とメダカ

🧽 Step2:容器を洗うときは“微生物”を味方に!

メダカを移したら、飼育容器を掃除します。といっても、ここでゴシゴシ洗いすぎるのはNG

底や壁面には、水をきれいに保つ微生物(バクテリアや光合成細菌)がいます。これを全部流してしまうと、水が不安定になってしまうんです。

目に見えるヘドロや汚れだけを軽く落とすくらいでOK。洗剤・熱湯は厳禁です!

リセット♪ 軽くブラシ🪥 こんな感じで🫧

💧 Step3:元水+置き水+PSBで環境をリセット

容器を洗い終えたら、取っておいた元水を戻します。そこに置き水(24時間以上汲み置いた水道水)を加えていきましょう。

置き水

うちでは、使う前に軽く泡立てて酸素を含ませるようにしています🫧。微生物が活発に動く“生きた水”を作る意識です。

泡立てる🫧

最後にPSB(光合成細菌)を少量添加。10Lあたりキャップ1〜2杯が目安です。これが水の安定をぐっと早めてくれます。

IN THE PSB🟥

🐠 Step4:秋の水合わせは10〜15分がちょうどいい

この時期の水合わせは、10〜15分かけてゆっくり行うのがベスト。夏よりも長く、冬よりは短めのイメージです。

水合わせ🌡️
  1. 別容器(元水で待機中のめだか)を用意。
  2. 新しい飼育水をコップ1杯ずつ、10分〜15分かけてゆっくり注ぐ。
  3. そのたびに1〜2分ほど休ませる。
  4. 15分経過したら、めだかの動きを確認して放流!

焦らず、じっくり。この10分が冬の健康を守る時間⏳
水温差やpHショックを防げば、越冬中のトラブルもグッと減ります。

🧾 まとめ:秋の“ひと手間”が冬の安定をつくる

  • 換水量は全体の2〜3割でOK
  • 微生物を残して軽く洗う
  • 置き水+PSBで新しい水をつくる
  • 水合わせは10〜15分じっくり

たったこれだけで、冬越しの成功率が大きく変わります❄️
秋の水換えは、来春の元気な泳ぎにつながる“めだかの冬支度”なんです。

おしまい

🏷️タグ:めだか, 秋の水換え, 越冬準備, 部分換水, PSB, 微生物, 置き水, 水合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました